2023年6月3日土曜日

コケ講座のご案内(岡山市)

「似たものどうしのコケを見分ける」というテーマでコケの講座が開催されます。

日時: 72日(日)

場所:人と科学の未来館 サイピア (科学体験・学習広場)

   岡山市北区伊島町3-1-1 岡山県生涯学習センター

              1回目 1000~  2回目1300~ 

各回定員10人 *顕微鏡を使うため、一人でもなんとか使える人 

申し込みは、前日までにサイピアまで

電話番号:086-251-9752
E-MAIL
inf...@sci-pia.pref.okayama.jp

基本講座:1時間ぐらい 延長可(1回目12時まで 2回目15時まで)

参加費:500

調べたいコケがあれば、持参ください


サイピアのHPでも紹介されてます。

http://www.sci-pia.pref.okayama.jp/event/detail.aspx?servno=11257

 

2023年5月21日日曜日

原稿募集:岡山コケの会ニュース56号

特集「コケのある風景」

 最近写したもの,以前のものでも構いません,お好きなお写真に一言を添えてお送りください.あるいは エッセイふうに文章を添えてお送りください.今まで通りコケ写真1枚でも,複数枚の組み写真でも,文章を添えてB5版1ページでも,または見開きの2ページ になっても歓迎します.

活動報告(本年1月~6月)

 各地の活動,個人の調べる・楽しむなどの報告をお送りください. 

「コケの研究をしてみませんか?」,「日本のコケ屋さん」(栽培,販売,創作など)も,引き続き,お待ちしてます.

 送り先:okamoss2018(アットマーク)po.oninet.ne.jp  西村まで 

 締切:7月末 (発行:8月末頃の予定)

2023年4月13日木曜日

2023.5.5 コケ観察会

 すっかり春になりました


毎年恒例の、岡山サイピアでの春のサイピアフェスティバルで
「太陽の丘公園でコケを探そう」を行います
ゴールデンウイーク中ですが、お子様お孫様連れでもお越しくださ

日時:5月5日(金)⓵10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~
内容:各回とも 6人ほど 40分ぐらい
   双眼実体顕微鏡を使って、コケの見方を学び、
   隣接する「太陽の丘公園」でコケマップにあるコケを探す
補足:参加費無料 整理券配布 小学生以上
   (以下の方は保護者同伴 もちろん大人のみの参加もOK)
お問い合わせ 人と科学の未来館 サイピア
     Tel 086-251-9752 Fax 086-251-9780
     Email info01@sci-pia.pref.okayama.jp

2023年4月1日土曜日

研究紹介

 会員の中島さんの研究を紹介します。

 会員の中島啓光(なかじまひろみつ)と申します。これまで、イワマセンボンゴケやホンモンジゴケなどの金属を蓄積するコケを研究し、複数の論文を発表してきました。ここ数年は、大学1-2年生向けの物理や化学の基礎教育に携わっております。その中で、コケを対象とした学生向けの科学教育プログラムを開発したいと考え、昨年、研究課題名を「コケ植物を対象とした分野横断的科学研究プログラムの開発」とする研究計画調書を作成して、日本学術振興会の科学研究費(基盤研究(C))に応募しておりました。その研究が今年2月に採択されましたので、ここにその概要をご紹介させていただきます。

 本研究の概要につきましては、研究計画調書に書いたものをここに再掲いたします。

近年のSTEAM教育では、学習者が主体となり、学びの場を教室に限定せず、五感を働かせて、複数の教科を関連付けながら学習するといった教育プログラムが期待されている。そのような教育プログラムには、コケ植物を対象とした分野横断的な研究についての応募者自身の経験から、コケ植物が適切な対象ではないだろうかと考えるに至った。本研究では、コケ植物の野外観察や計測をもとにした、分野横断的な科学研究プログラムを開発することが目的である。コケ植物を対象とすることで、扱う分野が生物学から物理学、化学、環境学へと自然に広がるだけでなく、これらの分野を関連付けて学習できる。さらに、レポート作成において多分野にわたる知識の総合的な考察を実践することで、学習者は分野横断的な研究について実例を挙げて説明ができるようになる。以上から、期待された教育プログラムが提供され、コケ植物が分野横断的な教育プログラムに適切な対象であることが実証される。」

 この教育プログラムの中で実施しようと考えている研究テーマの1つが、「コケ植物の1つの群落において日向と日陰では色が異なるのはなぜか?」という問いを立て、その理由を解明しようというものです。これは、本研究においてフィールドとするコケの生育場所で、そのように色の違うコケの群落を偶然見つけたときに(図1)、ひらめきました。プログラム受講者はその問いに対する答えとして、例えば、「コケ植物は日射量に応じて色素の濃度を変えている」という仮説を設定し、生物学、物理学、化学的アプローチで研究を進めていくことになります。コケは生物ですから、まずは生物的に調べますが、日射量やコケによる光の吸収は物理的に計測しますし、コケの色素や成分は化学的に分析することになり、プログラムを進めていく中で、関連する分野が自然と複数にわたるようになります。その結果、それらの分野が合理的に結びついていることによって研究の遂行が可能となり、複数分野の知識の総合を実践的に学ぶ機会を提供するといった、相乗効果がもたらされることになります。

 本研究のスケジュールにつきましては、1年目(2023年度)に、コケの生育場所を再調査し、必要な計測機器を揃え、私自身が予備実験を行なって、教育プログラムを作成します。2年目には、埼玉大学の学生にモニターとしてその教育プログラムを実践してもらい、結果を踏まえて、教育プログラムの改訂を行います。3年目には、12名の高校生を対象に、教育プログラムを実施、その結果を学会や学術雑誌に発表する予定です。

 

 1.日向(右側)と日陰(左側)で色の異なるコケの群落.20227月,川崎市岡本太郎美術館の屋上にて中島が撮影.

 

2023年3月20日月曜日

入会のご案内

会員種別:本会会員には次の2種があります。

 一般会員:オカモスニュースを郵送で受け取ります。ネットでダウンロードもできます。年会費は2,000円です。

 ネット会員:オカモスニュースなど本会からの印刷物を、ネットでダウンロードします。年会費は1,000円です。 

 ご注意:年度途中での変更はできません。変更は年会費送付の際に事務局に連絡してください。


入会案内:

岡山コケの会(オカモス)に入会をご希望の方は、入会申込書(下記)を事務局(下記)に送るとともに年会費(会計年度は1月〜12月)をお送りください。事務局が申込書と年会費を確認したら入会となります。



入会申込書

1.入会申込日(西暦):    年  月  日

2.氏名:         (ふりがな:         )

3.生年(西暦):      年

4.連絡先住所:〒

5.連絡先電話(携帯可):

6.電子メールアドレス:

7.オカモスメーリングリストへの登録:希望する、希望しない(どちらかを選択)

※メーリングリスト(ML)は、観察会や最新号のニュース発行の案内をお知らせするために活用しております。ネット会員を希望される方は、MLに登録されます。MLを希望されない方は、一般会員を選択してください。

8.希望する会員種別:一般(年会費2,000円)、ネット(年会費1,000円)(どちらかを選択)

9.ニュースの送付先住所(一般会員のみ):上記の連絡先と異なる場合に記入
  〒

10.自己紹介(入会の動機や何に興味があるか記入してください、オカモスニュースに
  掲載しますので承知おきください)


申込書送付・問合せ先:okayamakokenokai(アットマーク) gmail.com (アットマーを@に変えてください)

郵送の場合:〒710−0054岡山県倉敷市本町11−20 蟲文庫 岡山コケの会事務局 


年会費送付先:郵便振替口座:01240−2−5337 (加入者名)岡山コケの会

(送付元の口座名義が入会申込者と異なる場合にはその旨お知らせください)

会則

 本会は,コケを好きな方やコケに興味がある方の親睦と情報交換,及びコケに関する知識の普及とコケ研究の支援を目的として,1992年より活動を続けています.どなたでも入会でき,会員には「岡山コケの会ニュース」(年2回発行)が送付または配信されます.また,メーリングリストに登録の会員には行事案内などのメールが送られます.

 

 岡山コケの会会則 (令和3年12月31日改正)

1.本会は「岡山コケの会」と称する.
2.本会は日本各地のコケの調査研究,知識の普及および会員相互の親睦を目的としたい集いとする.
3.本会は上記の目的を達成するため次の事業を行う.
 1)日本各地の蘚苔類・地衣類の調査研究を行う.
 2)コケ及びコケと呼ばれる植物の初心者講座を必要に応じて開催し,あわせて啓蒙活動を行う.
 3)観察会・定例研究会・総会を開催する.
 4)「岡山コケの会ニュース」などの印刷物を随時発行する.
4.本会の会員はコケに興味を持つ者によって組織する.会員は一般会員とネット会員とし,ネット会員は,本会からの印刷物をネット上で自らダウンロードするものとする.年度途中での一般・ネットの会員区分変更は認めない.
5.本会は幹事若干名を運営委員として,その運営に当たる.
6.本会を代表する会長を総会にて選出し,幹事は会長が委嘱する.
7.本会の会費は,一般会員は一ヵ年2000円,ネット会員は一ヵ年1000円とする.なお納付済みの会費は,理由の如何にかかわらず返還しない. 
8.本会の事務局を倉敷市本町11-20 蟲文庫に置く.
9.本会の会長・幹事の任期は2年とするが再任を妨げない.
10. 本会の会計年度は1月1日に始まり12月31日に終わる.
11.本会の会則の改正は総会にて決定する.

付則
1.本会則は平成4年10月24日より施工する.
2.平成19年1月27日,一部改正.
3.平成21年1月30日,一部改正.
4.平成23年12月31日,一部改正.
5.令和3年12月31日,一部改正.
  
 
申合せ(令和4年1月10日)
1.入会:事務局が会費の納入と入会申込書を確認した時とする.
2.退会:事務局が退会届を確認した時とする.2年間以上所在不明で 会費未納の時は自動退会とすることがある.
3.地方支部・活動班:参加者の中から世話人を選び, 必要に応じて顧問・代表をおき,活動費用は独立会計とする.

岡山コケの会ホームページを移転しました

オカモスHPを移転しました。

okamoss.blogspot.com